買ってよかった2023
2023に買ってよかったものというと、圧倒的に3Dプリンタになります。
もともと会社に3Dプリンタがあって使ってたんですが、置いてある本社にあまり寄る機会がなかったりして使いきれない部分があったので自宅用に↓のを買っちゃいました。
廉価な機種なのでまともに印刷できるようになるまで数か月かかったりしましたし、
今でもめちゃくちゃ調子よく印刷してくれるわけじゃないんだけど難しくないモデルならなんとか印刷できるくらいにはなりました。
ちょっとは自分でモデリングも出来るようになって、ちょこちょこと色々作ってます。
買ってから色々悩みながら色々作ってくうちに3Dプリンタの解像度が爆上がりしており、いつもお世話になってるお客さんにもプレゼンする機会を得られたりなど本当に買ってよかったなぁーと思っています。
プレゼンに向けて経験を積むタイミングとしては去年はじめに買って良かったと思うんだけど、新機種発表的には2023中にankerから発売されたのを皮切りに印刷が高速化されたりユーザーフレンドリーだったりする機種がめちゃくちゃ発表されまくったので、もう少し待てばもっといい機種買えたなぁと思ったりも。。
会社でも買った新しい3Dプリンタ↓とか、自宅にもほしい。。
もっといい機種もたくさんあるんだけど、結局作ってるのが100均で買えそうなものだったり、なんなら100均の方がクオリティ高いよね??ってなるものばかりなので二の足踏みますねぇ。。
既製品にぴったりサイズのものを手先がクソ不器用な私でも生成できるってのはとても得難いメリットなんですけど、うーん。
3Dプリンタの個人的な最大のメリットって「自分の仕事上の生産性がクソでも、傍らで3Dプリンタは何かを生み出してくれる」っていう精神的なものだったりするので、いまのでも十分ちゃ十分だし悩みどころですね。
みなさんも3Dプリンタ初めて見ませんか?自分でモデリングできなくてもprintablesとかでデータ頂いて印刷するだけでも結構楽しいですよ!
QoocamEGOの動画を無料で編集してYoutubeに3D動画形式でアップロードする。
ぐぐっても出てこなかったのでどうにか自己解決した。
迷えるQoocamEGO編集難民の助けになれば幸い。
■ざっくり手順
・DaVinci Resolveで動画編集する
・QooCam EGO アナグリフ動画変換ソフトウェアで3Dメタデータを付与する
・Youtubeにアップロードする
■解説
・DaVinci Resolveで動画編集する
ーこのソフトは無料なのに4K出力できる。3D動画は4Kはないとまともに見れないので譲れないポイント
ー動画編集は超素人なので解説しない(できない)
ーインストールとかもろもろは↓参照
・QooCam EGO アナグリフ動画変換ソフトウェアで3Dメタデータを付与する
ー↓からダウンロードして解凍して付与したい動画をbatファイルと同階層においてbat叩くとoutputフォルダにファイルができる。
ー地味にファイル名にスペースが含まれたりするとコケる模様。
https://www.kandaovr.com/ja/download/
ーこれを使わないとYoutubeで3Dにならない(↓こうなる)
ー使い方解説は↓
・Youtubeにアップロードする
ーちゃんとメタデータついてると勝手に3D対応になる。
ーVRゴーグルとかでみないと赤青のアナログリフ?形式になってて3Dなのがわかると思う。
ー動画編集というより細切れ動画をつないだだけなのでお粗末だが、この展示会はマジでよいので見てほしい。なんならまだやってるから東大駒場キャンパスにいけ!
■最後に
動画編集もよくわからんし、3Dだとさらにわからんし、めっちゃ困ってたのでなんとかなってよかった。
QoocamEGO撮ってだしだとYoutubeにそのままあげても3Dになるんだけど、
3D動画の宿命として手振れや急な視点変更による酔いがあるので、
どうしても細切れに撮っていかざるを得ないので、
くっつけるだけの編集くらいはしないと見るのが結構つらいんです。
せっかくおしゃれな展示会なのでもっとちゃんと作りたいから動画編集を学ばねば。。
3D動画はやっぱ良いので、みんなも買おうぜQoocamEGO!
今年買ってよかったもの
今年も気づいたらあと一か月ですね。リモートになってから光陰矢の如しです。年を取ったからかもしれないけど。
ブラックフライデーなので今年買ってよかったもの集めてみようかと思って描いてみました。
■暮らし編
今年買ってよかったもの、なんと言ってもコレですね。
META QUEST2でyoutubeのVR180動画でよその子どもの動画見てて、小さいころの様子を立体で記録できるのは本当に今だけなんだよなと思って3Dカメラを探し回ったものの生産されているものはなく中古も流通がなく泣いていたところ、キックスターターでコレを見かけて即応募。コロナとかウクライナとかで納入が遅れて卒業式入学式に間に合わなかったのは悲しかったけど、おでかけの模様とかを撮れて見返せるのは本当に良い。
今年買って一番生活になじんでるかもしれない。
アマプラに惰性で加入しているのでamazonPhotoがあるので、過去写真のフォトアルバムがもっとも使われています。同日の数年分の写真がふわふわ流れるので、子供の小さいころとか去年こんなんやったなーとかを家族で楽しんでます。
あと毎日のニュースほぼこれでしか見ていない。
地味にmusic流すと歌詞も表示されるので簡易カラオケになるのもいい。
本当はガジェット開発して色々個人開発カスタマイズしたかったのだが、どうも封じられているらしくて悲しい。許可してくれ。ダッシュボードにしたいんだ。
子供のプリントとかの管理に使ってる。かなりでかくて閲覧性がよくていい。
妻からもう一枚買ってくれとオーダーがきてるので今回のブラックフライデーで買い増す予定
バイクや自転車にカバーつけて庭に置いていたんだが、割と頻繁に発生する突風でなぎ倒されて鬱陶しいので買ってみた。一応台風にも耐えたが今年は直撃してないのでマジ台風に耐えるかが心配どころである。
ここ数年ヘビーオンスTシャツを常に着ている。なんでなのかはちょっと伏せるのだが、気楽にTシャツ着れるようになってQOLが上がったのだ。
ブラックアンドデッカーの電動ドライバもあるのだが、こいつは小回りが利いて楽。
トルクもでかすぎないので舐めないのも良い。電ドラボールがコレ系の王道だと思うのだが、コレは全長が短い分狭いとこでも使いやすいのが気に入ってます。
地味に何かの巻取り系にも使えて、先日は落としてバラけた園芸ワイヤーをこいつで巻き取りなおしたりした。
こいつを買ったおかげで、以前購入したドデカいカヌレ型を使えるようになった。
コンベクションなので比較的熱対流がよいのでなんとか焼ける。
カヌレは買うと高いしへんにょりしているが、焼き立てのカヌレの芳醇な香りと外カリ中ムチは筆舌に尽くしがたい美味。さらに上を目指したくて銅製個別型のカヌレ型を買おうか悩むくらいにカヌレは旨い。
どぷっと缶につっこんでなんでもゴムコーティング出来るペンキ。一番効果があったのはどうにも滑るploomX。超いい感じに滑らなくなってよい。
これも良かった。どうしてもエアコン単品だと部屋温度均一にできないけど、子供が蹴とばすのもあってサーキュレーターが常設できないのが悩みだったのだが解決した。
重量あるため普通のシーリングライトの口金?では接続できなくて下地に木ねじ撃たないといけないのが大変だけどね。。
youtubeで顔ダニ採取する企画で唯一取れてたのが超音波美顔器だったのを見て、すげーーってなっていつか買おうと思ってた。
クレンジングオイル鼻に塗ってこれあてると角栓がかなり取れて爽快感が凄い。
妻も妙に気に入ってしょっちゅう使ってる。化粧ノリが違うんだとかなんとか。
カオダニ電子顕微鏡で見れるまで帰れません!【都市伝説?】Possibility science Science challenge - YouTube
■園芸編
なんと言ってもビカクシダですね。胞子培養しては少しずつ成長する前葉体を毎日矯めつ眇めつ眺めて最終的にカビるのを三度ほど繰り返しました。
意外と薬に強いっぽいことがわかってきたので次は殺菌剤使いまくってリベンジする。
この本は基本的な育て方が月ごとに例示されててわかりやすい。youtubeにもビカクシダ動画はたくさんあるのだが、体系的にまとまってる本はやっぱり良い!
100均の水差しを使っていたが、空気漏れでイマイチうまく水が出なかったりしていたが、ちゃんとしたものはちゃんとしてて良い。ある程度容量もあるし、容量メモリもあるので液肥をあげたいときにも便利。最高。毎日渇き具合を見ながら水をあげつつビカクシダを眺められるぜ。
観葉植物の悩み、それは虫。夏場は外で管理してたので、気づけばダンゴムシの巣窟となったビカクシダ苔玉。意外とこの薬剤の薬害は出ず、虫はきっちり滅してくれたので好印象。ダンゴムシはおろか地味強そうなトビムシも一掃されました。
ビカクシダの敵、それはカビ。三度胞子培養をカビでやられたけど、最後のほうはコイツで多少免れた。結局油断してたらカビたのだけど、定期的にこいつで殺菌してけば勝てそうな雰囲気を感じた。胞子への攻撃性もあまりないようだったので、次回はこいつをふんだんにつかって戦おうと思う。
■仕事編
地味に私の理想のキーボード、それがこいつ。
キー配置的にFNキーがあってHomeEndとか矢印キーが固まって配置されつつテンキーがない。そしてwinキーと三(右クリック呼び出しキー?)がある。
さらにはコイツは3つのPCへ接続を切り分けられる。
複数台のPCを使わざるを得ないし、ノートPCを読書台とまな板台に立てて使っているのでキーボード切り替え問題があったのだが、こいつで解決した。
左右分離の自作キーボートmintもあるのだが、USBの指しなおしがだるすぎるしmicroUSBなので根本からもげそうで怖いってのもあってコイツがメイン機になってしまった。
USBからBTについないで仮想BTキーボード化出来て複数PC切り替え機能もあるような素敵デバイスが出てきたら自作キーボード使いたいんだがなぁ。
■デバイス編
Kindleペーパーホワイトにカバーつけて使っている。電車のなかで開いたカバーの左側にスマホを置いて持ち、ドラクエウォークのレベル上げしつつ読書が出来る。最高である。
リモートで打ち合わせが一日中あるとカナル式イヤホンだと耳がかゆくなってきたりしていた。割と病気にもなると聞いて本しゃぶりの人が激押ししてたshokzを買ってみた。
結果、最高。つけごこちがよすぎてつけてるのを忘れてウロウロして同僚に不審がられたりする。音質はスピーカーもマイクも上々。バッテリーも数日は持つ。最高。
寝かしつけの禅修行タイムもこいつでスマホのkindle読み上げとか聞いてるとむしろ楽しくすらある。
だが、、、最近teamsのアップデートがあってからマイクミュートで会議聞いてる時に電話が切れたときのツーツー音的なものが出るようになった。shokzの仕様らしくてどうにもならない。いまだに好きで使ってるのだがツーツー音回避のためにマイクをPC内蔵のに切り替えておいたりするので喋ろうとするときに一手二手必要で結構面倒くさい。proとかにしたら改善されたりするんだろうか。。良いものなのに惜しすぎる。
■おわりに
いかがだっただろうか。ブラックフライデーの散財の手がかりになったら幸いである。
本当はずっと気に入ってるものも書いていきたかったのだが、しんどくなったので筆をおく。
今年のブラックフライデーはガタがきていて怖い圧力鍋を買い替えたいぜ。。
2021家庭菜園(水耕栽培と土と。)
シンエヴァのネタバレな感想とアルコールストーブ作成
シンエヴァ見たので感想を書いておきたいけどいきなり書くとネタバレ見えそうなので先に最近作ったもののことを書く。
■アルコールストーブ製作
漠然と前からアルコールストーブが欲しくて、Amazonのカートに入れては消すというのを繰り返していた。
欲しい→カートイン→決済前→使いどこなくね?→消す
そんなことを一年はやってたと思うのだが、最近になってアルコールストーブ自作勢の存在を知る。
きっかけが何か忘れた。googleかYoutubeのサジェストかな?
少し調べるといくつもやり方が見つかり、何個か読んだ上で作ってみた。
固形燃料サイズにしたくてウコンの力缶。
お試しなので簡単な本体と波板の構造。
まぁ十分な火力。
ただ並々とアルコール入れたらアルコールが膨張沸騰して溢れ出し延焼。シンクでやってなかったら家焼けてた。後でゆるキャンでもアルスト制作回があり、顧問が溢すと危ないと言ってて超納得した。
改良型を作りたくて再挑戦。今度はビール缶。
■シンエヴァ感想
・朝一上映に飲まず食わずで行ったら膀胱に勝った。鬼滅にすら負けたので戦略勝ち嬉しい。
・全編通じて尻描写が愛に溢れすぎてて、最近の庵野さんは尻派になったのか?
・綾波の農業姿が面白すぎてぷるぷるした。可愛い。
・風呂がブルーシート製だったけど、それなりに長期運用しててブルーシートはなくね?そして落ちた枝だけで風呂はわかせなくね?
・レーションが2500kcalであれが1日分かと。ぼそぼそしそうだが、水は湖の飲んでたのか?綾波は水も差し入れしよ?
・戦闘シーンは事前公開されてたパリ戦が一番好きかもしれん
・アスカの左目モードがtheビーストほどの盛り上がりにならなくて残念。重装備仕様は大好物なはずなのにピンとこなかった
・巨大綾波、たくさん綾波の金かかってそうなわりにニコニコ動画を見て風味なのは本当に最善を尽くしてこの描写なのか、、?
・パリに出てきたやつらもエヴァらしいけど、マリはあいつら食わなくていいのか?
・マリはいつ時点から年齢固定されてるんだ?エヴァの呪いにしてもいつからエヴァ乗ってたよ?
・途中特撮スタジオ描写連発された時に、これが皆が言ってた本当に庵野監督ウルトラマン好きだなって感想の原因かと思いつつ、このままはいカットーとかいいたつ劇中劇エンドにならんよな?そんなまさか?という不安が杞憂になってよかった
・というかシンジくんの心象風景に特撮現場が出まくるってどういうこと?
・シンジ君が大人になりすぎみんな救いすぎてビビる
・サクラの銃リボルバーだったけど、まさか警察官配備されてるサクラがモデル?
・碇司令の語り長すぎてこのまま旧劇場版な流れになるのかとヒヤヒヤした
・エヴァにわかだが、終わった時に少し泣いた。25年が終わったのだなと。滅多に何かで泣かないのだが。これより前で泣いたのはメンタル弱ってる時にreゼロでレムがスバルに告白した時。あんな全肯定を受けたことないわ受けてみたいわーって泣いた。
水冷服のすすめ(対熱中症最終兵器)
こんにちは、殺人的な暑さですね。
暑さに弱いので夏は殆ど活動できないのですが、Twitterでよいものを知りました。
そう、空調服はサバゲだと騒音で索敵も邪魔されるとかデメリットが大きかったんですが、最近は氷水を循環させるタイプの独立水冷システムが出てきていて、それの新型を使い始めたんですよね 5年前に見つけた奴はユニットが外付けでだいぶ使い辛かったのが、新型はまるでキャメルバッグめいたスリムさ https://t.co/aQNzlNZRRx pic.twitter.com/hLPzbJ8X7O
— JagdChiha 𓂀C100土曜東4レ49a (@Jagdchiha) 2022年6月24日
たまたまホームセンターいったら在庫があったので早速買ってみました。
着た結果が↓
室内33度湿度60%くらいで2時間くらいは汗もかかずに過ごせました。
服表面が30度で水冷服の最も冷えたところが26度なので4度くらいさげてくれてるんですかね?
もっとも気温の高い日中15時くらいに着て自転車で1時間ほどウロウロしてみましたが、それでも汗はかかず。
ちょうどリュックの肩紐に被るので、リュック背負ってればそんなに目立たない、、ような気がします。
よくある扇風機による外気循環型の空調服は外気温が30度超えたあたりから暑くて意味をなさなくなるのですが、この服は氷水という冷媒で冷やすので氷の補給さえ出来ればかなりの気温まで耐えることができます。
たぶん外気温だと凍らせたペットボトルも1時間程度で溶け切ってしまうのですが、コンビニで凍らせたペットボトルを補給すればokです。循環水もただの水道水ですので、溶けたペットボトル飲料は普通に飲めますから水分補給もできて最高ですね。
私が買ったのは山真製鋸 (Y'sGOD JAPAN)製のice manなんですが、人気があるのか最早amazonの商品ページすらない状態です。
山善でも同じようなものを出していて、形状を見るにOEMではないかと思われます。
ペットボトルと水いれるところにカバーがついている以外はほぼ同じ構造に見えます。
こちらは比較的在庫があるようなので、今から買うならこちらでしょうか?
水冷服があれば真夏でも多少は活動できる時間帯が増えて有意義に過ごせそうです。
むろん屋外仕事の人なんかはあると疲労度や熱中症危険性が非常に減らせて良さそうですね。
twitterでも10数分だけ外にいただけで熱中症なったといった話も聞こえてきますし、みなさま水冷服で乗り切りましょう!!
オートミールスープジャー沼のすすめ
リモートワークしてますか?ランチどうしてます?
私はここ数ヶ月8割くらいの確率でスープジャー沼を食べています。
結構イイので記事にしてみます。
■スープジャー沼とは
沼は言わずとしれた減量食です。
これをスープジャーで作ります。そのまんまですね。
■作り方
材料:
ーオートミール:30〜40g
ー塩:ひとつまみ
ー肉:お好みの量。シャウエッセン3本とか、低温調理胸肉4mmスライスを5枚とか。
乾燥大豆ミートとかもいい。理由は後述。
なくてもいいけど、ないとやっぱり寂しい。
ー野菜・海藻:お好みの量。乾燥椎茸とか味噌汁用のフリーズドライ具とか、乾燥わかめとか、適当に入れます。乾燥が至高。冷凍は次点。理由は後述。
作り方
・お湯を沸かす
・オートミールを計量する。(スープジャーに入れて計量)
→1食30gと袋に書いてあるけど、ちょっと物足りないので35gとかにしている。
・塩をひとつまみいれる
・100ccくらいお湯を入れてオートミールをよく混ぜる
→混ぜずに塊ができると食感が非常に悪くなる。。食べてて気持ち悪くなる。。
・乾物ならそのまま入れる。冷凍やチルドのものは温めてから入れる。
→乾物だけなら3分でできるが、温めが入ると時間かかったり洗い物増えたりして結構だるい。
・お湯をスープジャーにはいるだけ入れる
・蓋をしめて良く振る
食べ方
・蓋をあけてスプーンで食べましょう。
・味は適当に調整しましょう。マキシム等の乾燥調味料が便利です。醤油でもいいです。
→調理時に乾燥わかめとかの持つ塩分を加味して味付けするの至難なので、あと調整が楽です。
・60度くらいに保たれているので結構熱いです。
・食べたら少し水入れて蓋して振りましょう。肉の油分次第ですがあらかた落ちます。
■メリット
・痩せる
→リモートで動かないしスープジャー沼以外特に生活変えてないけど3ヶ月で4kgくらい痩せた。
→コンビニ行くとついゴツいの食べがちだが、コレを食うとなると食欲が諦める感じがある。
・昼休みが長くなる。
→調理もしないし食べるのもすぐなので昼休みに使える時間が長くなる。
→空いた時間でBMXフラットランドの練習している。
→運動しても子守してもブログ書いてもいい。最高。
・妻の機嫌がよくなる
→リモートワークする旦那の昼食を用意するのは結構ストレスらしいです。
→朝の5分で作れるし痩せるし、みんなコレ食おうぜ。
・感染予防
→コンビニに行く頻度が下がって感染リスクを下げることに繋がる。
→出勤してる人も会食圧力を回避する言い訳にできて良いぞ。
■使ってるもの
→ アマゾンだと高いけどIKEAで買うと999円。
→他のスープジャーでもいいが、こいつは構造が激シンプルで蓋・パッキン・本体の3パーツしかない。他のは結構ごちゃついてるので洗うのがダルい。
→サイズは500でいいと思う。女性ならもう少し小さいので。。?(わからん)
→オートミールは手に入りやすかったというだけでコレを使っている。こだわりはない。
→オートミール食べたことなくてなんとなく忌避感があったため最初はご飯にしてたんだが、冷凍ご飯を温めるのがだるいのでこれになった。
→普通にお米のお粥って感じ。
→塩はコレにしている。細かくてサラサラなので計量が楽だから。
→無塩ナッツにもまぶせられて良い。
→乾燥肉楽。普通に美味しいし豆臭くもない。硬めのお麩みたいな感じ?
→タンパク質がないと腹持ちが悪い。なんでもいいので肉を入れるといい。
→乾燥肉がアレならシャウエッセンを20秒くらいレンチンするのが楽。
→適当に乾燥野菜をいれている。
→食感がないと寂しいというのが主な理由。本家沼だとオクラが鉄板な模様。冷凍オクラとかでもいいのかも。
→作り方にも書いたが食べる時の調味用。
→乾燥わかめとかの塩分加味して味付けするのはかなり難しい。朝から神経使って調味すべきではない。
→カレー粉とかキムチ鍋の素とかも結構好き。
■おわりに
こんなところかな。
もともとは昼に鍋キューブとかで鍋を作っていたのだが、結構調理に時間はかかるし昼休みの短時間煮込みでは白菜とかも固くて切ないしでどうにかしたくて考えた結果編み出したものです。
朝鍋出来たらいいなースープジャーで放置出来たらホロホロ白菜食えていいなぁ500ccのスープジャーとかあるんだコレでやろうちょっとは炭水化物もほしい
→それって沼じゃん という思考回路。
一応ここまでは自分で考えてtwitterでうじうじつぶやいたりしていた。
で、最近の知見は全てyoutubeにある!と思ってるので調べてみたらまさかの先人がいた笑
ので、最後に紹介する。
オートミールにたどりついたのはこの方のおかげだな。じゃなきゃご飯をいまだに使っていただろう。オートミールのことを知ってからも忌避感でしばらく避けてたけどな。。
2024現在の追記
最近は頻度が落ち気味なもののいまだに続けていたりする。
若干のアップデートがあるので書いておく。
◼️味付け
塩とかでやると面倒なので、フリーズドライスープを使うようになった。
#ad
この吉野家の牛吸いとかめっちゃ好き。
普通に卵スープとかでも良いし、アソートとかにすると飽きも抑えられて良い。
◼️タンパク質
ウィンナーとかでも良いし、最近は鶏胸肉の低温調理したの入れたらしてる。
OKストアとかで真空パックのやつ買って、そのまま低温調理してる。ビニール袋に入れ替えとかと地味に面倒だから、このやり方は非常に手間がなくて良い。
年数回ローストビーフ作るのにしか使ってなかった低温調理器具が週2で登場するようになったわ。
はばないす沼!